|   | |
|  | |
|   | ものづくり基盤技術・技能教本マニュアル | 
| 第1 章シーケンス制御概要 |  | 
| 1.1 制御系の基本 | 
				7 | 
| 1.2 自動制御の種類 | 
				7 | 
| 1.2.1 定性的制御 | 
				7 | 
| 1.2.2 定量的制御 | 
				8 | 
| 1.3 シーケンス制御とは | 
				9 | 
| 1.3.1 制御回路の基本構成 | 
				9 | 
| 1.3.2 シーケンス制御の必要性とその効果 | 
				9 | 
| 1.3.3 シーケンスの基本回路 | 
				11 | 
| 1.4 シーケンス制御の記述方式 | 
				12 | 
| 1.4.1 リレー回路 | 
				12 | 
| 1.4.2 論理回路 | 
				12 | 
| 1.4.3 フロー・チャート | 
				14 | 
| 1.4.4 タイム・チャート | 
				14 | 
| 1.4.5 デシジョンテーブル | 
				15 | 
| 1.4.6 具体例による各記述方式での表現 | 
				15 | 
| 第2 章 PLC(Programmable Logic Controller)とは |  | 
| 2.1 PLC の誕生 | 
				21 | 
| 2.2 PLC の基本構成 | 
				21 | 
| 2.3 PLC の機能 | 
				22 | 
| 2.4 PLC を構成する機器の一覧 | 
				23 | 
| 2.5 PLC プログラミング | 
				25 | 
| 2.5.1 基本PLC命令 | 
				25 | 
| 2.5.2 具体例による記述例 | 
				30 | 
| 第3 章PLCの点検 |  | 
| 3.1 PLC の点検 | 
				41 | 
| 3.1.1 点検の定義 | 
				41 | 
| 3.1.2 点検フロー | 
				42 | 
| 3.1.3 PLC 点検のモデル構成例 | 
				43 | 
| 3.1.4 PLC のモジュール例 | 
				44 | 
| 3.1.5 PLC 点検における安全ポイント | 
				45 | 
| 3.2 点検作業要領書 | 
				46 | 
| 3.2.1 事前打ち合わせ | 
				46 | 
| 3.2.2 アイソレーション(プラント・シャットダウン) | 
				47 | 
| 3.2.3 電源確認 | 
				48 | 
| 3.2.4 運転プログラムのバックアップ | 
				49 | 
| 3.2.5 各部点検清掃と目視検査 | 
				50 | 
| 3.2.6 定期交換部品 | 
				58 | 
| 3.2.7 PLC 単体運転 | 
				59 | 
| 3.2.8 入出力機能確認 | 
				61 | 
| 3.2.9 特殊試験 | 
				67 | 
| 3.2.10 リストレーション(プラント立ち上げ | 
				68 | 
| 3.3 PLC 点検チェックリストと報告書 | 
				69 | 
| 3.3.1 PLC 製品点検機材チェックリスト | 
				70 | 
| 3.3.2 PLC 定期点検報告書 | 
				71 | 
| 第4 章トラブルシューティングとトラブル事例 |  | 
| 4.1 トラブルシューティング | 
				80 | 
| 4.1.1 ユーザ・プログラム異常 | 
				80 | 
| 4.1.2 メモリ異常 | 
				80 | 
| 4.1.3 ウォッチドック・タイマ(WDT)エラー | 
				82 | 
| 4.1.4 オプション構成異常 | 
				83 | 
| 4.1.5 プラント異常 | 
				84 | 
| 4.1.6 ユーザ・プログラム渋滞 | 
				84 | 
| 4.2 トラブル事例集 | 
				86 | 
| 4.2.1 Dl / DO関係 | 
				89 | 
| 4.2.2 Al/AO関係 | 
				118 | 
| 4.2.3 伝送関係 | 
				121 | 
| 4.2.4 その他 | 
				140 | 
| 関連用語集 | 
				172 | 
| 参考文献 | 
				181 | 
| 付録:主要機種の仕様概要一覧 | 
				182 | 
| ご利用条件 | 個人情報保護 | ©産総研 |