|   | |
|  | |
|   | ものづくり基盤技術・技能教本マニュアル | 
| §1 プラスチック成形品、成形金型の動向 | |
| (1) 高機能化に伴う高精度化 | 
				2 | 
| (2) 生産効率向上のための高品質、高精度化 | 
				5 | 
| (3) CAE の金型設計への寄与 | 
					7 | 
| (4) プラスチック材料の開発と金型に対する要請 | 
				11 | 
| (5) 金型加工の高精度化と複合加工機 | 
				14 | 
| (6) 金型加工の新技法の浸透:RP | 
				16 | 
| §2 ゲート、ランナ、ウェルド |  | 
| (7) ゲートの役割と周辺の構造 | 
				20 | 
| (8) ゲートの種類、特徴 | 
				22 | 
| (9) ピンポイントゲートの形状 | 
				28 | 
| (10) ゲートの個数の決め方、ゲートバランス | 
				30 | 
| (11) ゲート部の型材質 | 
				32 | 
| (12) ゲートの加工 | 
				34 | 
| (13) ランナ | 
				37 | 
| (14) ホットランナ、ホットチップ | 
				40 | 
| (15) ウェルドの発生原因 | 
				41 | 
| (16) ウェルドの防止法 | 
				45 | 
| (17) ウェルド部の強さの低下 | 
				48 | 
| (18) ウェルド部に対するスリット穴の影響 | 
				51 | 
| (19) 後処理 | 
				53 | 
| §3 パーテング面 |  | 
| (20) パーテング面の意味 | 
				54 | 
| (21) パーテング面決定の原則 | 
				57 | 
| (22) パーテング面と成形品取り出し | 
				59 | 
| (23) 成形品のパーテングライン | 
				61 | 
| (24) たて食切り構造 | 
				63 | 
| (25) パーテング面の加工 | 
				66 | 
| (26) パーテング面のメンテナンス | 
				67 | 
| §4 キャビティ・コア |  | 
| (27) キャビティ・コアと成形品肉厚 | 
				70 | 
| (28) 精密成形と成形品形状 | 
				73 | 
| (29) 成形収縮率 | 
				76 | 
| (30) 成形品の公差 | 
				78 | 
| (31) 肉厚の設計 | 
				83 | 
| (32) 成形品の反り | 
				85 | 
| §5 アンダカット |  | 
| (33) アンダカットの意味とその回避 | 
				87 | 
| (34) スライドピン、スライドコア(サイドコア) | 
				89 | 
| (35) アンギュラピン | 
				91 | 
| (36) アンギュラカム | 
				93 | 
| (37) アンダカット部の突出しとつかみ取出し | 
				96 | 
| (38) シリンダの利用 | 
				98 | 
| (39) 無理抜き | 
				100 | 
| (40) ねじの離型 | 
				102 | 
| § 6 成形品の加飾、2次加工 | |
| (41) 種々の加飾法と代表的な方法 | 
				104 | 
| (42) 着色 | 
				106 | 
| (43) 成形品設計時の注意 | 
				109 | 
| (44) 金型制作時の注意 | 
				111 | 
| (45) メッキ | 
				113 | 
| (46) 塗装 | 
				115 | 
| (47) 印刷 | 
				117 | 
| (48) ホットスタンピング | 
				120 | 
| §7 金型構造 |  | 
| (49) 金型の基本的構造 | 
				122 | 
| (50) 金型の構成要素・モールドベース | 
				124 | 
| (51) 可動中子 | 
				125 | 
| (52) 金型の冷却 | 
				127 | 
| (53) その他の要素(金型取付け、ガス抜き) | 
				130 | 
| §8 抜き勾配 |  | 
| (54) 勾配、テーバー、抜き勾配 | 
				133 | 
| (55) 抜き勾配を左右する要因 | 
				135 | 
| (56) 抜き勾配の標準値 | 
				136 | 
| (57) 抜き勾配の仕上げ | 
				137 | 
| (58) 抜き勾配とアンダーカット | 
				138 | 
| (59) リブの抜き勾配 | 
				140 | 
| (60) 筐体の抜き勾配 | 
				140 | 
| §9 エジェクタピン |  | 
| (61) 突き出し力とエジェクタピン | 
				142 | 
| (62) エジェクタピンの本数 | 
				144 | 
| (63) エジェクタピンの位置およびブロック | 
				145 | 
| (64) エジェクタピンのメンテナンス | 
				148 | 
| § 10 金型の強さ |  | 
| (65) 金型の変形 | 
				151 | 
| (66) 金型の変形抑制 | 
				153 | 
| (67) 金型寿命と金型設計 | 
				156 | 
| § 11 金型材料、処理 |  | 
| (68) 用途別金型選択基準 | 
				159 | 
| (69) 金型材料の諸特性 | 
				160 | 
| (70) 金型材料の実用例 | 
				165 | 
| (71) 耐食性とその試験 | 
				167 | 
| (72) 熱処理 | 
				170 | 
| (73) 表面処理 | 
				172 | 
| § 12 機械加工等諸加工 |  | 
| (74) 旋盤加工 | 
				174 | 
| (75) フライス加工 | 
				176 | 
| (76) 研削加工 | 
				178 | 
| (77) 放電加工 | 
				180 | 
| (78) 電鋳 2 | 
				182 | 
| § 13 手仕上げ、組立 |  | 
| (79) 手仕上げ作業 | 
				184 | 
| (80) みがき作業 | 
				186 | 
| (81) 組立作業 | 
				187 | 
| § 14 新材料のための金型 |  | 
| (82) ポリマーアロイ用金型 | 
				190 | 
| (83) ガラス繊維強化プラスチック用金型 | 
				192 | 
| (84) 炭素繊維強化プラスチック用金型 | 
				195 | 
| (85) 金属射出成形(MIM)用金型 | 
				199 | 
| § 15 金型の検査と保守 |  | 
| (86) 金型契約時の契約事項 | 
				212 | 
| (87) 金型の検査方法−購入時、保修時 | 
				203 | 
| (88) 精密金型とその周辺の機能検査 | 
				205 | 
| (89) 計測の前提条件及び環境 | 
				207 | 
| (90) 成形品検査による金型検査 | 
				208 | 
| (91) 仮定した量の確認と試作データの活用 | 
				210 | 
| (92) 金型の管理 | 
				211 | 
| (93) 金型のメンテナンス | 
				213 | 
| ご利用条件 | 個人情報保護 | ©産総研 |