加工技術データベースロゴ
  加工法別入口   項目総覧   検索   利用上の注意   お問い合わせ  
谷山指導書 Top
谷山指導書
  • TOP
  • 歴史
  • 指導書
  • 指導書整形
谷山指導書 Top > 指導書一覧 > vol12
 切り出し画像
1951/02/28
鉄と炭素との状態図 - 1
./vol12/12_1

鉄と炭素との状態図 - 第1図炭素量と変態点との関係
./vol12/12_2_1_l

鉄と炭素との状態図 - 2
./vol12/12_2_2_l

鉄と炭素との状態図 - 3
./vol12/12_3

鉄と炭素との状態図 - 4
./vol12/12_4_l

鉄と炭素との状態図 - 5
./vol12/12_5

鉄と炭素との状態図 - figure
./vol12/12_6_1_l

鉄と炭素との状態図 - 6
./vol12/12_6_2_l
1951/02/28
純鉄の変態点 -
./vol12/12_7
1950/05/30
パーライト鋳鉄 - 1
./vol12/12_8_l

パーライト鋳鉄 - 2
./vol12/12_9

パーライト鋳鉄 - 3
./vol12/12_10_l

パーライト鋳鉄 - 4
./vol12/12_11

パーライト鋳鉄 - 5
./vol12/12_12_l

パーライト鋳鉄 - 6
./vol12/12_13
1950/06/13
1300H.Pヂーゼルエンジン,シリンダー,ライナー,パーライト,鋳鉄配合の一例 -
./vol12/12_14_l
1950/06/13
1300馬力ヂーゼルエンジン,シリンダー,ライナー,焼鈍曲線 -
./vol12/12_15
1950/07/28
鋳鋼品焼鈍曲線 - fig.1
./vol12/12_16_l

鋳鉄品焼鈍曲線 - fig.2
./vol12/12_17
1951/02/06
可鍛鋳鉄について - 1
./vol12/12_18_l

可鍛鋳鉄について - 2
./vol12/12_19

可鍛鋳鉄について - 3
./vol12/12_20_l

可鍛鋳鉄について - 4
./vol12/12_21

可鍛鋳鉄について - 5
./vol12/12_22_l

可鍛鋳鉄について - 6
./vol12/12_23

可鍛鋳鉄について - 7
./vol12/12_24_l

可鍛鋳鉄について - 8
./vol12/12_25

可鍛鋳鉄について - 9
./vol12/12_26_l

可鍛鋳鉄について - 10
./vol12/12_27
1951/04/14
チルド鋳物について - 1
./vol12/12_28_l

チルド鋳物について - 2
./vol12/12_29

チルド鋳物について - 3
./vol12/12_30_l

チルド鋳物について - 4
./vol12/12_31

チルド鋳物について - 5
./vol12/12_32_l

チルド鋳物について - 6
./vol12/12_33

チルド鋳物について - 7
./vol12/12_34_l

チルド鋳物について - 8
./vol12/12_35

チルド鋳物について - 9
./vol12/12_36_l

チルド鋳物について - 10
./vol12/12_37

チルド鋳物について - 11
./vol12/12_38_l

チルド鋳物について - 12
./vol12/12_39

チルド鋳物について - 13
./vol12/12_40_l
1953/09/11
ノズラー黒鉛鋳鉄について - 1
./vol12/12_41

ノズラー黒鉛鋳鉄について - 2
./vol12/12_42_l

ノズラー黒鉛鋳鉄について - 3
./vol12/12_43

ノズラー黒鉛鋳鉄について - 4
./vol12/12_44_l

ノズラー黒鉛鋳鉄について - 5
./vol12/12_45
1952/01/22
工作機械のベッドの材質 -
./vol12/12_46_2_l

各国旋盤ベッド硬度 - figure
./vol12/12_46_1_l
1952/07/29
大洲田鋳鉄について - 1
./vol12/12_47

大洲田鋳鉄について - 2
./vol12/12_48_l

大洲田鋳鉄について - 3
./vol12/12_49
1952/07/22
鋳鉄に及ぼす銅の影響 - 1
./vol12/12_50_l

鋳鉄に及ぼす銅の影響 - 2
./vol12/12_51

鋳鉄に及ぼす銅の影響 - 3
./vol12/12_52_l
1952/07/15
鋳鉄の成長 - 1
./vol12/12_53

鋳鉄の成長 - 2
./vol12/12_54_l

鋳鉄の成長 - 3
./vol12/12_55
1951/02/13
鋳鉄品日本標準規格J.E.S.134 -
./vol12/12_56_l
1951/02/13
鉄鉱石の成分 - 1
./vol12/12_57

鉄鉱石の成分 - 2
./vol12/12_58_l
1951/02/21
本邦産銑鉄分析表 - 1
./vol12/12_59

本邦産銑鉄分析表 - 2
./vol12/12_60_l

本邦産銑鉄分析表 - 3
./vol12/12_61

本邦産銑鉄分析表 - 4
./vol12/12_62_l
1952/06/20
合金鋳物はなぜ難しいのか -
./vol12/12_63
1952/08/28
耐久磁石鋼 - 1
./vol12/12_64_l

耐久磁石鋼 - 2
./vol12/12_65

耐久磁石鋼 - 3
./vol12/12_66_l

耐久磁石鋼 - 4
./vol12/12_67

耐久磁石鋼 - 5
./vol12/12_68_l

耐久磁石鋼 - 6
./vol12/12_69
1952/09/20
焼入炭素鋼の磁性 -
./vol12/12_70_l

磁気に関する実用単位及び術語 -
./vol12/12_71
1949/09/01
工具用超硬合金規格J.E.S.金属7521 -
./vol12/12_72_l
1951/08/01
焼入炭素鋼工具の焼戻 -
./vol12/12_73
1951/03/04
工具鋼の炭素量 -
./vol12/12_74_l
1951/03/04
発條鋼(珪素,マンガン鋼) -
./vol12/12_75
1951/03/14
高速度刃物鋼の成分と用途 -
./vol12/12_76_l
1951/03/14
ゲージ用鋼 - 1
./vol12/12_77

ゲージ用鋼 - 2
./vol12/12_78_l
産総研へ 国立研究開発法人 産業技術総合研究所