加工技術データベースロゴ
  加工法別入口   項目総覧   検索   利用上の注意   お問い合わせ  
谷山指導書 Top
谷山指導書
  • TOP
  • 歴史
  • 指導書
  • 指導書整形
谷山指導書 Top > 指導書一覧 > vol1
 切り出し画像
1952/11/08
鋳造に適した機械設計 - 1
./vol1/1_1

鋳造に適した機械設計 - 2
./vol1/1_2_l

鋳造に適した機械設計 - 3
./vol1/1_3

鋳造に適した機械設計 - 4
./vol1/1_4_l

鋳造に適した機械設計 - 5
./vol1/1_5

鋳造に適した機械設計 - 6
./vol1/1_6_l

鋳造に適した機械設計 - 7
./vol1/1_7
1951/10/19
湯道の付け方 -
./vol1/1_8_l
1951/10/28
上りの付け方について -
./vol1/1_9
1951/10/12
湯溜について - 1
./vol1/1_10_l

湯溜について - 2
./vol1/1_11
1951/11/07
押湯の付け方 - 1
./vol1/1_12_l

押湯の付け方 - 2
./vol1/1_14_l

押湯の付け方 - 3
./vol1/1_13
1951/10/12
湯口について - 1
./vol1/1_16_l

湯口について - 2
./vol1/1_17
1951/10/19
湯口について - 3
./vol1/1_18_l

湯口について - 4
./vol1/1_19
1951/11/14
湯口湯道及び注入口の形状 - 1
./vol1/1_20_l

湯口湯道及び注入口の形状 - 2
./vol1/1_21

湯口湯道及び注入口の形状 - 3
./vol1/1_22_l

湯口湯道及び注入口の形状 - 4
./vol1/1_23
1951/12/04
鋳型の受ける圧力について - 1
./vol1/1_24_l

鋳型の受ける圧力について - 2
./vol1/1_25

鋳型の受ける圧力について - 3
./vol1/1_26_l
1951/11/22
鋳込み時間について - 1
./vol1/1_27

鋳込み時間について - graph
./vol1/1_28_l

鋳込み時間について - 2
./vol1/1_29

鋳込み時間について - 3
./vol1/1_30_l
1952/06/20
鋳物の縮みについて -
./vol1/1_31
1953/04/18
熱電対 - 1
./vol1/1_33

熱電対 - table
./vol1/1_34_l

熱電対 - 2
./vol1/1_35

熱電対 - 3
./vol1/1_36_l
1953/12/28
温度測定用熱電対,修理溶接 - 1
./vol1/1_37

温度測定用熱電対,修理溶接 - 2
./vol1/1_38_l

温度測定用熱電対,修理溶接 - 3
./vol1/1_39
1953/05/20
光高温度計 - 1
./vol1/1_40_l

光高温度計 - 2
./vol1/1_41

光高温度計 - 3
./vol1/1_42_l

光高温度計 - 4
./vol1/1_43

光高温度計 - 5
./vol1/1_44_l

光高温度計 - 6
./vol1/1_45

光高温度計 - 7
./vol1/1_46_l
1950/04/19
再結晶 -
./vol1/1_47
1950/04/26
結晶の大きさ - 1
./vol1/1_49

結晶の大きさ - 2
./vol1/1_50_l
1950/12/28
鋳物結晶の大きさについて - 1
./vol1/1_51

鋳物結晶の大きさについて - 2
./vol1/1_52_l
?
偏析 - 1
./vol1/1_53

偏析 - 2
./vol1/1_54_l
1948/09/07
発熱量の単位 -
./vol1/1_55
1951/08/18
焼戻脆性 - 24
./vol1/1_57
1953/05/08
元素とその周期表 - 1
./vol1/1_58_l

元素とその周期表 - 2
./vol1/1_59

元素とその周期表 - 3
./vol1/1_60_l

元素とその周期表 - 4
./vol1/1_61

元素とその周期表 - 5
./vol1/1_62_l

元素とその周期表 - 6
./vol1/1_63
1948/12/01
金属元素表 -
./vol1/1_64_l
1951/10/05
元素分類 -
./vol1/1_65
1948/12/01
ギリシャ文字 -
./vol1/1_67
?
元素周期表 -
./vol1/1_69
産総研へ 国立研究開発法人 産業技術総合研究所