フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
koni参加者
ご回答ありがとうございます。
[整数(BigInteger)格納変数]のカウントにより場合分けができるとのことで、了承いたしました。この方法は別の箇所でも活用していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。koni参加者お世話になっております。
以前ご回答いただきました「Windowsエクスプローラー起動」について、追加で質問があります。連番IDが存在しない場合に、フォルダを作成する処理を追加したいと検討しております。
メッセージを表示した上で、「はい」を押した時に、フォルダ名を「18729_●●_●●」の様にしたいと考えております。よろしくお願いいたします。
koni参加者ご回答ありがとうございます。
今までの置換は「指定文字列と一致する・・・」の意味でしか、使用しておりませんでしたので、正規表現をシステムに取り入れていき、今後の開発に活かせればと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。koni参加者ご回答ありがとうございます。
この方法でMySQLに正しくパスを保存することができました。余談ですが、今回ご回答をいただくまで、文字列の置換に使用する「指定文字列と一致する…」と「正規表現に適合する…」を混同しておりました。
「正規表現に適合する…」を使用すると、特殊文字を認識する文字列となるとのことで理解いたしました。1点確認したいのですが、この2つの使い分けはどのようにすればよいのでしょうか。
今までの開発では問題ありませんでしたが、知識として知っておきたいため、ご教授お願いいたします。
よろしくお願いいたします。koni参加者ご回答ありがとうございます。
ライセンスの再申請により、問題なくビルダーを開くことができました。
ひとまずこちらで様子を見ていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。koni参加者ご回答ありがとうございます。
JAVAの仕様とのことで、了承いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。koni参加者ご回答ありがとうございます。
「setOutputFileName(String)」によりファイル名を設定することができました。しかし、後の処理で帳票「印刷プレビュー画面をモード指定で表示する」の画面とすると、「ファイルに出力」にチェックが入ってしまうため、印刷のジョブがされないようです。
デフォルトで「ファイルに出力」のチェックを外すことはできるのでしょうか。よろしくお願いします。
koni参加者ご回答ありがとうございます。
また、サンプルファイルもありがとうございます。
開きたいフォルダの名前が必ずID値からになりますので、「startsWith(String)」を使用する方法で実施することができました。
今後ともよろしくお願いいたします。koni参加者ご回答ありがとうございます。
サンプルファイルを参考にさせていただきます。
また、バイナリファイル形式についても、検討していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。koni参加者ご回答ありがとうございます。
添付いただいたファイルを参考にして、改善することができました。先日のマスタ処理で変更した項目が、チェックボックスグループにも関連しており、今回の処理が必要となりました。
今後ともよろしくお願いいたします。 -
投稿者投稿