フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
yuzuki1010参加者
掲示板に同じ様な質問等があり、拝見させて頂き、エクセルファイル上に結合部分があると添付したファイルを出力することは難しいとことが分かりました。
そこでご質問なのですが、ファイルから読み込んだ時に、表の結合の行位置、列位置、又は結合した列数などを取得するメソッドなどはあるのでしょうか?yuzuki1010参加者頂いたサンプルプログラムを参考にオブジェクト分岐のコンポーネントの使い方が分かり、問題無く、行いたい処理ができました。ありがとうございました。
yuzuki1010参加者いつもお世話になっております。
サンプルアプリ有難うございました。
一度内容を確認し、作製してみます。yuzuki1010参加者ラベルの繰り返し印刷について質問があります。
テーブル①の0列目のデータを繰り返しラベル貼り付けすることはできましたが、同じテーブルの1列目のデータも同じようにラベルの貼り付けができず、すべて0列目のデータになってしまいます。
テーブルを分ける必要があるのか、それとも他に別のやり方があるのでしょうか?yuzuki1010参加者サンプルデータありがとうございます。
拝見しました。そのような簡単な方法があったのですね。
こちらで作成したものはかなり複雑になってしまいました。
CSV入力してテーブル作成と手入力できるように汎用性を持たせて作成しましたが、すべて一列にし、印刷用テーブルを作成するほうがかなり楽そうです。
直すのにかなり手間取りそうですが、さまざまなパターンに対応できるのは魅力的です。
作りなおしてみたいと思います。
ありがとうございました。yuzuki1010参加者サンプルを拝見させて頂きました。
表示行数を指定し次ページに繰り延べる方法では難しいと感じました。テーブル1の行数は11行で固定になっていて、データ数は2列分入力できるように列数も固定しています。合計22個のデータを入力できるようになっています。22個以上はテーブル2のほうに設定されるようになっています。
行数が固定されているので繰り返しは難しいと思います。
帳票コンポーネントの起動メソッドでページの追加したりできないのでしょうか?yuzuki1010参加者確かに2を足し算して切り下げすれば四捨五入になりますね。
思いつきませんでした。
60の時に、等価演算で時間に+1し、分を0に設定するようにしたいと思います。
ありがとうございました。yuzuki1010参加者お世話になります。
5分単位での切り下げ方法を教えていただきましたが、5分単位の四捨五入に変更してほしいという要望が多くなりツールを変更しようと思っています。分の第一桁目を比較演算コンポーネントを3個使用して5分単位の四捨五入は可能と思いましたが、手段、処理ともに時間がかかってしまいます。
他にもっと良い手段があれば教えていただけないでしょうか?
例
43⇒45
47⇒45
42⇒40
48⇒50yuzuki1010参加者詳しい説明ありがとうございます。
頂いたファイルの確認し、作成中のファイルに展開できました。
ありがとうございました。yuzuki1010参加者了解いたしました。
確認します。 -
投稿者投稿