MZPlatformユーザー会

フォーラムへの返信

10件の投稿を表示中 - 231 - 240件目 (全793件中)
  • 投稿者
    投稿
  • MZPlatformユーザー会
    キーマスター

    ご連絡ありがとうございます。
    お送りいただいた処理では、[データベースアクセス]の「データベースに接続する(Stirng,Stiring,String,String)」の引数が4つとも同じ設定になっていました。
    引数1~4にはそれぞれ、データベースのドライバ名、サーバ名、ユーザ名、パスワードを設定します。
    メソッドの公開はされていますので、チュートリアルP7の表にあるように、公開メソッド名を変更すると判りやすいかと思います。複合コンポ―ネントの公開メソッドを他階層から呼び出す場合、値の取得元は複合コンポーネントとなり、元々どのコンポーネントから取得したかは判別できなくなります。これを防ぐため、同名のメソッドを複数公開した場合など、必要に応じてメソッド名を変更します。

    変更には、公開メソッドの名前の上で右クリック>公開メソッド名変更を選び、出てくる窓にメソッド名を入力します。テキスト通りに公開メソッド名を変更した場合、引数の「メソッド/値」欄は
    引数1:ドライバ名を取得する
    引数2:データベースの URL を取得する
    引数3;ユーザ名を取得する
    引数4:パスワードを取得する
    となります。

    以上、ご検討いただき、ご不明な点がございましたら再度ご連絡いただければ幸いです。

    MZPlatformユーザー会
    キーマスター

    お問い合わせありがとうございます。
    申し訳ございませんがMZプラットフォームのアプリケーションファイルをそのまま添付すると、アップロードエラーになってしまいます。大変お手数ですが、zipファイル等に圧縮して再度ご送信ください。

    また、どのようなエラーメッセージが出ているかも手掛かりになります。
    ドライバーの文字列が違っていると『claassNotFoundException』が発生します。
    サーバ名またはデータベース名、あるいはパスワードが違っていると『Could not Connect to adress=・・・』といったメッセージになります。
    データベース名とサーバ名は[文字列格納変数]で一つの文字列にしていますから、この処理が違っている可能性もあります。

    エラーメッセージも併せてお知らせいただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。

    MZPlatformユーザー会
    キーマスター

    お問い合わせありがとうございます。
    「 replaceFirst(String,String)」には、 [文字列格納変数]内の文字列中に最初に出てくる文字列または正規表現を別の文字列に置換えた結果を取得する機能があります。
    例えば、(1)まず[文字列格納変数]に文字列『ABCDBE』を設定します。(2)その後「 replaceFirst(String,String)」の引数1に被置換え文字列(例:B)、引数2には置換えたい文字列(例:FFFF)を指定し、実行します。(3)その後の処理において、取得方法「メソッド処理結果」で『AFFFFCDBE』という値を利用できます。
    2番目に出てくる『B』は置換えられません。また、変数内の値はそのままで、置換結果の取得のみが可能です。

    テキストでは品名[テキストフィールド]の文字列の長さが0以上の場合、既入力のデータがあると判断し、(1)[文字列格納変数]に『注文内容「X」が上書きされます。よろしいですか?』を設定します。文字列格納変数に値が設定されると、「データ設定イベント」が発生します。(2)「データ設定イベント」に[文字列格納変数]を接続し「 replaceFirst(String,String)」を実行します。引数2の値の取得元コンポーネント:[文字列格納変数]には品名[テキストフィールド]の入力内容が入っています。

    [文字列格納変数]の日本語化されているメソッド「指定文字列と一致する最初の文字列を置換する(simpleReplaceFirstThenReplace)(String,String)」と機能は近いですが、こちらは正規表現は使用できないことと、置換結果を変数に再設定するところが違います。変数の値が変わり、データ設定ベントも発生します。
    テキストでは「データ設定イベント」に[文字列格納変数]を接続しているため、値を再設定する「ThenReplace」のメソッドだと繰り返し処理が呼び出される恐れがあり、ここでは使っていません。

     以上、ご不明な点がございましたら、どうぞ再度ご連絡ください。
    よろしくお願い申し上げます。

    返信先: MZ講習資料IoTエッジビルダの問い合わせ #6695
    MZPlatformユーザー会
    キーマスター

    申し訳ありませんが、両方とも資料は準備しておりません。

    特に、Firmata通信については外部ライブラリ(Firmata4j)を用いて機能を使用しているだけですので、その意味についての説明はできかねます。概要としてはPCと機器の間の通信で用いられる方式の一種という説明でご容赦いただき、それ以上の詳細につきましてはインターネット検索等でお調べください。

    一方、MZアプリ内の「設定ファイル管理」は複合コンポーネントですので、詳細な処理は内部までご確認いただけます。その利用方法はMZアプリ内でのメソッド呼び出しとそのコメントを参照していただければ把握できると思いますし、内部処理で用いているコンポーネントの使い方については、ご不明点をお問い合わせいただければ回答いたします。

    MZPlatformユーザー会
    キーマスター

    お問い合わせありがとうございます。
    ファイルの名前の取得には、[ファイル]コンポ―ネントのメソッド「配下に存在するファイル名称を取得()」または、「直下に存在するファイル名称取得()」を使用します。前者のメソッドはサブフォルダー内のファイル名まで取得されますが、後者は直下のサブフォルダ名とファイル名が取得され、サブフォルダー内のファイル名は取得しません。両方とも絶対パス名で取得されます。

    ファイル名の一覧はリスト形式です。[テーブル]にも[リスト]にも設定して表示できます。

    また、ファイルのコピーはメソッド「指定のディレクトリへコピー(ファイル名は同名)(String)」一つずつでもできますが、「指定のディレクトリへコピー(ディレクトリ名は同名)(String)」で一括してコピーも可能です。ファイル名を変更して保存したい場合は、「copyFile(String,String)」をお試しください。

    動作確認のため、簡単なサンプルファイルを添付いたしますので、ご参考になれば幸いです。

    MZPlatformユーザー会
    キーマスター

    P.36とP.39ではA6(20番)で明るさを見るという説明なので、回路図に線が書き込まれていませんが、実は右側の写真でA7(21番)とGNDがオレンジ色のジャンプワイヤで接続されています。P.53の回路図はそれが反映された状態です。

    これがないと、P.37のテーブルおよびP.38とP.40のグラフの21番に0ではない数字が不規則に表示され、グラフのバーが小刻みに動きます。講習などをしているとその動きが目障りなため、このような対応をしております。

    MZPlatformユーザー会
    キーマスター

    MZアプリでデータベースにデータを記録して、別のMZアプリでグラフを表示するということでよければ、データ記録はIoTEdgeAppにまかせて表示方法を個別に作成すればよいことになります。

    データ表示用のMZサンプルアプリの使い方は、ツールキット配布版のserverフォルダにあるMZ講習資料IoTサーバ編PDFに書かれていますが、それ以上の説明は準備しておりません。

    実現したい内容を伺っている範囲では、やはり独自の作りこみが必要だと思いますので、少しずつ掲示板で質問していただくか、技術コンサルティング制度の活用等をご検討いただければと思います。

    MZPlatformユーザー会
    キーマスター

    2と3につきまして、確認させてください。

    実現したい内容としては、MZアプリIoTEdgeApp単体で(特に修正せずに)、取得データの表示をしたいということでしょうか。3が終了で解決したということですが、もしそうであれば、2はできませんという回答になります。このMZアプリはサンプルですので、特に可視化機能を独自で変えたい場合は、ご自身で作成することになります。

    一方、このMZアプリ配布の意図としては、ルールに基づいてMySQL等のデータベースに登録するところまでをサンプルだけで実現する点にあります。データベースに登録すれば、あとは可視化アプリを作成するだけになりますので、少しハードルが下がりますし、そのサンプルMZアプリもあります。何かデータベースが使えない事情があるでしょうか。

    MZPlatformユーザー会
    キーマスター

    大変お手数をお掛けしております。
    『コンポーネントリファレンス』の右側が白紙になっている時はMicrosoftEdgeのモードですが、IEモードで再読み込みすると表紙に戻ってしまう場合があります。
    その際に、再度左側コンポーネント名をクリックしてみてください。

    また、MicrosoftEdgeで「InternetExploreモードで再読み込みする」とアドレスバーのところに青い「IEマーク」が表示されていて、クリックすると添付の画像のように小さいダイアログが表示されます。『次回、このページをInternetExploreモードで開く』のボタンがありますので、ここを有効にするとInternetExploreモードが持続されるかと思います。

    また、上記上手くいかない場合は、以下もお手数ですがお試しください。WindowsスタートメニューのMZplatformのメニューから『ドキュメントインデックス』が表示できます。これはHTML文書でブラウザで表示されると思います。表示直後にIEモードに変更して、上から7番目の『コンポーネントリファレンス』をクリックすると同じ文書が開かれます。

    また、コンポーネントのクラス名だけでしたら、アプリケーションビルダー編集画面上の左側コンポーネントを右クリック>[コンポーネント情報表示]でクラス名等表示され、オプションメニューの[コンポーネント情報編集]でも確認できます。
    ご不便をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

    MZPlatformユーザー会
    キーマスター

    ご連絡ありがとうございます。
    お送りいただいた画像のような状態になってしまった場合は、もう一度左側のコンポーネント名をクリックしてください。そうすると添付の画像の1番のような表示になるかと思います。
    メソッドを調べる場合にはクラス名をクリックしてください。
    画像2番のような画面が別タブで表示されます。各コンポーネントで使用できるメソッド名は下の方にスクロールすると出てきます(画像3)。詳しく見る場合はメソッド名をクリックします(画像4)。
    以上、お試しいただいても上手く表示されない場合は、どうぞ再度ご連絡ください。

10件の投稿を表示中 - 231 - 240件目 (全793件中)